Newest post - date : 2014年10月5日

中間対策が始まってすぐに、中学では体育祭がある。
最近では中学生でもクラスによって打ち上げなるものもあり、クラスの親睦を深める一つのきっかけになっている。(少し羨ましい 8-) )

が、それに反して学習面では今一つ波にのりきれていない。学校への提出物も気合いを入れてやっていない・・・しかし中三の今では来春の目標もある・・・
でも結果が出ればそれはうち消しようもない事実として残り、失敗すれば志望校が消えてしまう・・・

しんどい、いやだ、

何のために○○を勉強するの・・

毎年聞く言葉を、今年も聞いている。
しかし今はそれでいい・・・冬を越えるまではしんどい時間は生徒には足し算のように重くのしかかる。
それを我々講師は、力づくで抑え込み、知識をたたきこむ。

 

100㎞の行程の中で、フルマラソンの距離の標識を見た時、私は絶望に似た感覚がわいてきた。
ここまで来て、まだ半分も到達していない・・・投げ出したい、『なんで俺はこんなにしんどいことやってんやろーーー』自分の甘い決断を呪った。
が、折り返し半分を過ぎると、時の感覚はいきなり『引き算』になる。
ここまできたら、あと残り○○・・・ここまできたら、絶対やってやる・・・あと残り○キロ、絶対ゴールしてやる・・・・
残りは、『引き算』と変わり、蜃気楼だったゴールが、現実のものとなり近づいてくる。

中三諸君!まだまだ学習は『足し算』の感覚でしかないでしょうが、私は知っています。
いずれ感覚が逆転することを。
それまでは私と堀居と伴はあなた方を罵声と怒声を使ってでも鼓舞し、前を向かせ続けます。
さあ、もう今日ですが、朝が明ければまた授業です。私はみなさんの希望をかなえるための努力を惜しむことなくした後、授業で全力でみなさんに叩き込みます。
今はあきらめて耐えてください。<(_ _)>

  
date : 2014年10月1日
授業終了後、外の終いごとをするついでにちょっと立ち話。 中三生徒、 「足の裏痛い、足の皮むけた。」 驚いて、 「ええっ!?なんでまた・・・」 「運動会のリレーの予行演習でマジになって裸足で走った。」 「ぎゃははは!!それは予行演習でやったらあかんのとちゃうか!やるなら本番でやろ。」 「まさかこんなこ... 続きを読む
date : 2014年9月26日
さていきなりですが、「自信」と「プライド」とは同じものと思われているのではないでしょうか。 僕も曖昧に考えていたのですが、最近読んだ精神分析学関係の読み物でなるほどと思いました。実はこの二つは全く違うものなんです。 例えばしっかりした自信のある人はあまりプライドにこだわりません。一方自信がない人はプ... 続きを読む
date : 2014年9月22日
中三国語、五ッ木模擬テスト対策。 先週は実際の過去問題を2年分ほど解説していきました。 五ッ木の一昨年の文学的文章は「安部公房」の小説。去年の分はなんと「村上春樹」でした。 安部公房は超現実的設定のシュールな作品を残した作家で、日常の自明性をゆさぶられる独特のストーリーが特徴です。 村上春樹はノーベ... 続きを読む
date : 2014年9月15日
小雨の中で始まった人生はじめてのウルトラマラソン・・・ 多くのドラマを経験し、最終局面へ・・・ 全ての関門を閉鎖10分前に出ることができ、残りはゴール閉門の夕方6時半・・・時間との勝負になった。 右足は下り坂での快走のため、昔の古傷が再発し止まると走れない状態になった。 手元の時計で6時00分・・・... 続きを読む
date : 2014年9月13日
さて、出場を決めた後、あっという間の半年でした・・・夜が明けると試合会場の丹後半島に移動して日曜日の朝4時半、ついにスタートとなります。 ここ一週間は、精神的にかなり追い込まれておりました。明らかな練習不足と実力・・・ 100㎞なんて、なぜ走る必要があるのか???? 楽しみより、なぜ自分はこのような... 続きを読む
date : 2014年9月11日
今週は中三の五ッ木対策週間です。 ほとんどの生徒は宿題を手を抜くことなくやってきます。偏差値を出してもそこそこの結果が出ています。 このところ中三は受験生の意識が芽生え始めているようで、いい緊張感と積極的な気持ちが授業をしていると伝わってきます。 今日も、生徒の一人が帰るときに具体的な高校名をだして... 続きを読む
date : 2014年9月8日
先週の英語、国語で中三は五ッ木の模擬テスト対策が始まりました。数学では夏休みから始まっています。 英語では、夏休み中、模擬テストを受けるために知っておくべき文法や連語の知識をかなりのレベルまで仕入れてもらいました。 国語では得点の分かれ目になる古文に重点をおいて大量に読み込むことをしました。 学校実... 続きを読む
date : 2014年9月4日
新学期が始まると起こることがあります。 微妙な気の浮つき。 3年生はさすがにないのですが、2年生は起こりがちです。 学校、クラブ、塾。 クラブと塾だけだった夏休みと違って、学校の授業が始まります。 体育大会。文化祭。行事も目白押しです。 そこで気分が浮き立つということもありますが、何より生活リズムが... 続きを読む
date : 2014年9月4日
夏の疲れだろうか・・・ 試合前なのに○○をひいてしまったようだ・・・ 病名を言ってしまったりすると、心が弱い私はすぐその病名モードに変身してしまうので、絶対に認めないようにしている・・・ しかし、その状態を見かねたのだろう。中三のN君が授業前に 『アダチ!これ飲みな!』 と一本のリポビタンDをいきな... 続きを読む