指導方針
あだち塾はこう考えます
中学部

 「ゆとり教育」の見直しによって学習内容が昔に戻って難しくなっていますが、とことん付き合う!の『あだち塾』なら少人数制で、一人ひとり懇切丁寧に教えます。集団授業の長所である競争で負けない心を育て、理解できないことも、個別の補習授業を定期的に行うことで入試でも通用する「真の学力」を身に付けさせます。

募集中学を安堵・斑鳩・斑鳩南の3校に限定することで、学習の進度の差によるロスをできるだけ抑え、定期テストに対する学習をより効率的におこないます。

また他塾との大きな違いは指導学年を中学二年・三年のみに絞っておる点であります。

高校入試において内申点の比率が高い奈良県において結果を残すためには集団授業と細かな個別指導も必要になります。

集団授業の不足部分を補う個別指導を夕方の時間を最大限利用し、つまづきを個別学習にて補ってまいります。

特に夏休みにおいての、補習授業がこれで昨年よりは多く確保できます。

当塾では購入していただくテキストは最低量にしております。日々の練習に関しては、その都度の生徒の到達度に対して、我々が作成したプリントを使うことで、練習量を保ちます。そのため、購入後も白紙に近い問題集を持たせるようなことにはなりません。また学校から出されるワークも最大限活用することで、内申点を確保するための『提出物』を着実に終えてまいります。

POINT1:定期テスト対策授業
定期テスト2週間前を目安にし、学校ごとの学習内容に沿って、中学二年生は通常おこなってない理科・国語・社会の対策授業をおこないます。また、中学三年生は一学期は、テスト2週間前を目安に、通常おこなってない国語・社会の対策授業をおこないます。特に一週間前は曜日にとらわれることなく授業を組み、きめ細かなテスト対策を行うことにより内申点UPを目指します。もちろんのことですが、授業時間の増加に対する追加料金は一切必要ありません
POINT2:受験指導
この地での四半世紀の講師歴において蓄積した経験や最新の情報をもとに、必要なアドバイスを心掛けます。小さな塾ではありますが、2学期以降に受けていただく『五ツ木模擬』にて、大規模塾とそん色ないデーターで間違いない進路指導をおこないます。特に中三の2学期以降は9月、11月の3回(年明けは希望者のみ)にわたり進路懇談会を実施し、塾・ご家庭一丸となって初めての受験に臨んでまいります。
学年共通のお約束
欠席に対するフォロー
 部活や病気などで、やむを得ず欠席するような場合でも、欠席分がハンデにならないように後日必ず「補習」を実施します。
補習授業
 通常の授業などで取りこぼした内容や、指導時間が足りない場合、別日にに補習授業をおこないます。ただ、日々『お帰りテスト』呼んでいる小テストを実施しており、できるまで帰れない、という流れでつまづきを気付かせ、その度ケアーをおこなっております。
懇談会
 塾でのお子さまの様子や学習面の課題などを詳しくお話しするための懇談会を各学期ごとに行います。
各教科別指導方針

国語の指導方針
国語って苦手。どうやって勉強していいのかわからない・・・。
そんな声を何度聞いたことでしょうか。
すべての教科の元になるものでありながら、こうすれば学力が上がるという確実な方法がない。
また、学力が上がったとしても、他の教科に比べてその実感が伴いにくい。
そもそも国語の学力とは何なのでしょう?



算数・数学の指導方針
計算力と文章題は別の知識である。
小学校では例えば、掛け算を習うと、その練習問題やテストでは掛け算しか登場しません。よって子供たちは半ば予測で式を立てていきます。これが学期ごとのテストになると、本人の未習熟度が如実に現れてくるのですが、多くの子供たちはその些細なことを見逃していきます。
算数といえば第一に計算力です。
が、例えば計算反復を柱にする大手塾に通っている生徒がなぜ計算力があるのに応用力がない、と巷ではいわれているのでしょうか?


英語の指導方針
 苦手意識のほとんどすべては、「単語力不足」が原因です。
 英語が苦手な生徒は例外なく「単語」の量が決定的に足りません。
小学生の間は「発音できる」だけでよかった単語を、中学生ではすべて「書ける」ようにならなければなりません。実際、中学一年生で学習する英語に複雑な英文法は存在しません。
言ってみれば、
「膨大な量の単語の暗記がスムーズにできるようになること」を一年間を通して習慣づけることができれば、
二年生からの英語もついていけるようになります。というのも・・・



理科の指導方針
「学習内容を整理して覚えること」が理科を得意になる一番のカギ
中学理科は、大きく「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野に分かれていますが、それぞれの学習内容は莫大な量であり、また難解なものも多く含まれています。そのため、ただ漠然とテキストをながめているだけでは、知識にも抜けが多く、いざ問題を解こうとしても行き詰ってしまうという状態になりがちです。この学習内容の多さと難解さ、そして問題が解けないもどかしさこそが「理科が苦手」と感じさせる要因ではないでしょうか。


社会の指導方針
定期テストに対する勉強量が入試に直結する。
 この科目は各学校によって一番進度差や内容の差が出る科目です。逆にいえば、3校とは言え、他の学校と混ぜての一斉授業は時間的ロスが大きい科目なのです。通常授業のない中学二年や三年の一学期の定期テストに対しては各学校別の対策プリントを作成しますので、2週間かけてそれを暗記しては、確認テストを繰り返します。
経験上、私の暗記プリントと直前の一問一答形式で大概の定期は得点がとれます。さらにテスト前日にはその単元ごとの問題演習おこなうことで知識の定着を図ります。この科目はこちらの指導よりは、こちらの用意したものを100%生徒が飲み込んでいく、生徒皆さんの努力にかかる科目です。
中学三年の夏からは、受験用に地理から受験用のノートを作ってまいります。
社会は手で覚える科目と私は考えておりますので、聞くだけの授業はしません。白地図、年表を作成することで定着を図ってまいります。