生徒から苦情も出ていた、小さな教室のエアコン(臭い・・・)
買って3年目、家電とすればあまりにも耐久性がない、昨年は2年目にして業者にクリーニングまでおこなっておるのに・・・
この時期、特に花粉、ハウスダストによる目のかゆみで本人の勉強に対する気持ちが阻害されてしまい、こちらとすれば何とか打開策を考えてきた・・・
万策尽きたため、メーカの修理を受けた。私は電気機械の修理を眺めるのが好きである。とても自分では分解できない精密機械たちが、目の前でばらばらにされていく・・・エアコンとはいえ、その部品数は驚くほどである。
結局、本体よりも、設置した際の配管の取り回し部分に問題があり、汚れたほこりなどを出す配管が詰まった状態であったことが分かった。メーカーが消費者に対してこれはと思う製品にも、思わぬミスでこのように故障することもある。
生徒も同様である。何度もお帰りテストで同じ問題で間違いを持ってくる。
指導しようとすると『いい!やり直すから。』ととりつく暇もなく与えず席に戻る・・・
それが10回近く続く中、その生徒から大きなため息がとどいてきた・・・
その悪い流れに私が久しぶりに噴火してしまった!
『私がいつ、こんな解き方を指導しましたか!人の言うことを聞かずに勝手な方法で計算しているなら、何度もってきても一緒!その都度「ボケ!やり直せ」と叫び続けてやる。間違い続けろ(-_-メ)』
人の気持ちは機械と比較できないほど、緻密でそして『うつろい』やすい・・・計算力は数学の基本である。だからこそ、正確性が命である。そのために指導する側は、絶対にミスをしない解き方を指導し、その際の手間を惜しむことを悪習と諭す。
その子は目から汗を流しながら、その一問を正確に解き、帰っていった・・・
ミスは必ずある。が、我々指導者を名乗る以上、そのミスを絶対に無くす手札を生徒につきつけ、これを体感させる。私は何度も書くがたぶん少なくとも奈良県の塾講の中では頭が悪い方から数えて数番目である(T_T)。だからこそ、ミスをしないようにするための細心の解き方を自らあみだしてきた。その方法を伝授している。生徒ともに成長するとはこのことではないかと、最近とみに思う。
さて、ウルトラの方もまだまだである。なにせ、体が重い!大好きな飲酒も週末のみに限定し、体を絞るようにしているが、それでも重い。しかし、この季節のトレーニングは川辺に広がる菜の花の風景を見るだけで和めるのが良い・・・(^o^)
残り874㎞・・・まだまだ私の修行も続く・・・<(_ _)>
Newest post - date : 2015年4月26日
date : 2015年4月19日
数日前に二期生から連絡があり、久しぶりに塾に来るとのこと・・・ 数人と書いてあったが、来るは来るは・・・ほぼ半数が集合してきた。 なにごとかと思いきや、『これ・・・』と数名の女子から二期生の写真を張り詰めたポートレートをいただいた・・・ 27名全ての仲間の写真を網羅し、それを切り抜きデザインして貼っ... 続きを読む
date : 2015年4月15日
一期生が卒業する時に、数名の保護者から『空気清浄機』を寄贈していただいた。 そして、二期生の卒塾時、数名の保護者の方から塾に『お礼』や『金券』をいただいた。(結構高額な・・・<(_ _)>) 堀居とともに、この使い方をいろいろ考えてみた。最初はプロジェクターをと考えていた・・・しかし、こ... 続きを読む
date : 2015年4月13日
春とは言うのに、雨模様の日が続いております。この四月は塾という活動の中で一番穏やかな時であります。 幸いに、生徒もそこそこ集まってくれ、日々授業に全精力を傾ける以外、事務的な仕事は少ない時期であるからです。 こんな時にこそ、トレーニング・・・と思いきや、先週から、日々飲み続けたアルコールの影響で腰... 続きを読む
date : 2015年4月9日
なにぶん、私が見聞きする中でも最弱・最小の塾である当塾では、他塾がとりいれている、入室管理システムなど存在せず、昔ながらの玄関でのお迎えと授業中の様子で生徒の様子を観察しております。 機械音痴の私ではありますが、メールの長所だけは大いに利用しております。塾では授業終了後にお帰りテストが始まり、最後の... 続きを読む
date : 2015年4月7日
今まで落ち着いて勉強をする姿勢の無い子にとって、塾の授業はある意味拷問に近いものがある… 特に、暗記を中心に展開する中学生の学習において(高校でも同様であるが、高校ではそれ以上に思考力を問われる)、覚えるためにどれぐらい時間と労力をかければいいのか・・・それを体感するまでには、ある意味苦痛にも似た... 続きを読む
date : 2015年4月1日
今週末まで桜がこの雨で散らないことを願いつつ書き出しております。 前会社を堀居とともに辞め、立ち上げた個人商店『あだち塾』・・・あっという間に2年がたち、本日4月1日付で法務局に会社として登記してまいりました。 名称は『合同会社 あだち塾』となります。 法人なりしたことで生徒の皆さんや保護者の皆さん... 続きを読む
date : 2015年3月27日
朝、目覚めると昨日の深酒で多少頭痛がする状態でも、春を意識する今日であります。 昨日、三期生たる、新中三に昨年二期生から始めた、社会の自習教材を配布しました。 三学期期末において、私の担当の社会科では、特に斑鳩中学校の生徒の結果を出せませんでした。 対策で作ったものと、テストを比較すると、科目の特性... 続きを読む
date : 2015年3月24日
さて、四期生の2日目の授業・・・ 『数学』は学ぶことが大事である。ここでいう『学ぶ』とは私のそっくり真似をしてもらうことである。 中学生におけるどの学年も、一学期は計算分野が主体である。私は計算分野こそ一番『学ぶ』姿勢が大事だと思っている。今日の授業においても痛感したのであるが、生徒にはあれほど『私... 続きを読む
date : 2015年3月21日
四期生にあたる、新中学二年生のお試しパックが始まりました。 まったく顔も知らない12名の生徒が集まり、最初は固い固い・・・ それがあっという間に打ち解けていく・・・ また、堀居の方が、疲れから来る風邪のため、今日はおやすみ! よって今日はひげ1に対して、生徒12名という構図でありました。 が、久方ぶ... 続きを読む