Newest post - date : 2013年5月22日

今日で各中学校すべて一週間前に突入しました。こちらはエンジン全開ですが、ついてきていない生徒がいます。今日の堀居の授業において、まったく宿題等をしてこない生徒に対しての堀居の一言は効きました・・・(うちは小さいので、声が聞こえてきます・・・ 8-O

堀居談!というか叫び・・・『できるできないにかかわらず、宿題の字を見れば本当にこいつが一生懸命したかどうかはすぐわかる!いいかーゲンなやつがいて、そいつに再テスト、補習を入れる時間があるなら、一生懸命してわからない奴とか、できる子を持って出来るようにしたあげたい :evil: ・・・』

本当にその通り!隣で聞いていて相槌をうってしまいました。昨日も書きましたが、みんな、勉強はめんどくさいです。が、いずれ勉強していたほうが楽だ!と思うようになります。ただ、そう思う人のほとんどは、その時期を大事にしていなかった方がほとんどです。

『タレント』とよく聞きますが、本来の意味は『才能』です。歌がうまければ、人々を感動させるシンガーへ。絵がうまければ、後世に残る画家に・・・

ただ自分の才能が見えないのなら、とにかく今は勉強しなさい。やみくもに・・・これやって何か役に立つの・・・なんて逃げの言葉を連ねるなら、結果を出すことを求めるテスト期間に関しては全力で勉強しなさい。だってその結果を出したくてここに通っているのでしょ!

勉強もスポーツも一緒、やったろう!という気持ちが全てですよ。なあなあの練習に何の効用がありますか!

 

追伸 私は堀居が怒るのを見ると、震えます :cry: 私でそうなら、中学生のみんななら・・・・・ (T_T)

 

  
date : 2013年5月20日
普段授業ではしていない社会をテスト用に授業で行っております。普段やっていない科目はとても新鮮です。 数学と社会はよく似ております。結果には必ず原因があり、歴史という永久機関の活動に感動を覚えます。 生徒にはたった一行の過去の偉人の行動には実は数十年の苦闘があると思うとわくわくします。 でも生徒がその... 続きを読む
date : 2013年5月14日
そういえば私は授業以外で『○○先生・・・』と呼ばれることが少ない。『あだちーーー!』とかひどい時は『おい!』と呼ばれることもある。私がこの塾を開くときに当たり、生徒が前のように気楽に接してくれなくなるのでは・・・と少し、いや大分心配していました。 しかしまったくの杞憂でした。 昨日、補習終わりにこの... 続きを読む
date : 2013年5月7日
テレビではやる言葉はまたたく間に我々の生活のあちこちに広まります。『真似し』・・・時にこの言葉は良い意味には取られず『個性がない』などの行き過ぎた流行を揶揄する時にも使います。が、学習は別物です。学習とはすべて先人の知識を真似ることから始まります。計算一つ、文章題一つとってみても、解法を真似ることで... 続きを読む
date : 2013年4月26日
たとえば自転車に乗ることを考えて見ましょう。 足はペダルにこの角度で乗せて、右、左と力を交互に入れ、ハンドルには手を乗せて力はそれほどかけず、重心はペダルをこぐタイミングに合わせて・・・。 こんなこといちいち考えて乗っていませんよね。身体が覚えています。そして身体で覚えたことはたとえブランクがあいて... 続きを読む
date : 2013年4月25日
塾のブログであるということから触れないようにしている話題もあります。 いろいろありますが、一番は政治的問題に触れた話題です。 塾のブログという一定程度公式な場で、個人的な思想、信条を表明することは筋が通らないことだからです。 そんなことは個人のブログかツイッターででもつぶやいとけ、という話です。 当... 続きを読む
date : 2013年4月21日
私の塾の時計は生徒からは見えないように設置しております。生徒からは不評です・・・ だってあと何分で授業が終わる・・と考えている生徒からみれば、その羅針盤たる時計が無いのは、大海原の中をさまよう幽霊船のように、ただあてもなく漂うしか無いわけで。その時間は無限に感じられることでしょう。・・・ でもね教え... 続きを読む
date : 2013年4月19日
これまでさまざまな生徒から毎年必ず耳にしてきた言葉があります。 それは「なんで勉強せなあかんの?」です。これに必ず、「うち外国なんか行かへんし、英語なんていらんもん。」(おお、新婚旅行は国内か!熱海?昭和やね~。ジミ婚は経済的やしね。)とか、「こんな難しい数学やる意味あらへん。関数なんか使わんやん。... 続きを読む
date : 2013年4月16日
まずは、はやく理科を教えてみたいという子が来ないかな・・・と思う日々であります。   では本題に・・・自分ながらに思うことは、二十数年、例えば中学数学を教えてきて、そろそろ飽きてきてもいいのになーーーと考えてみることがあります。が、不思議なくらい。これがまったく飽きない・・・。毎年同じ単元... 続きを読む
date : 2013年4月12日
うちの塾の弱みは、今中三理科の担当が大学院1回生のため、3年後に理科の指導に全幅の信頼をおける子を育てなけれならないことです。 ちなみに私は人を育てるのが苦手です。 ただ言葉が足りない分、行動で示していきたいと常に思っております。 過去、一緒にやってきた多くの仲間たち(アルバイト諸君)は本当に一流企... 続きを読む