Newest post - date : 2014年3月26日
寒さも緩み、桜のたよりも聞こえるようになりました。春を実感するようになりました。それは節目を越えて次が始まったと実感することでもあります。
新三年生にとってもそうなのでしょうか。まだ新学期は始まっていませんが、生徒たちはついこの間までの雰囲気とはまた一味違う様子で今日の授業も順調にこなしました。
どう違うのか。適度な緊張感と積極性とでもいえるでしょうか。こちらからことさら圧力をかけなくとも、聞くべきところは集中し、緩むべきところは緩む。こちらも気分よく授業ができます。目に見えて、いうほどでもない微妙な変化ではあるのですが、一人ひとりが少し大人になったような気もします。
きっと子供の成長は坂道をなだらかに登るような変化ではなく、ある節目を越えて階段を上るように成るものなのでしょう。
この仕事に飽きないのも、毎年そんな変化を目の当たりにすることができ、しかも年ごとにその変化は少しずつ違っているからかもしれません。
date : 2014年3月25日
新中二英語の授業の進捗状況。 新中二の授業三回目。 この春にどうしてもおさえておかなければならないことは一般動詞の現在形と過去形です。 一般動詞の英文を疑問文、否定文にせよ、という設問の場合。 ①その文が現在形か過去形かを判断する。 ②現在形なら主語が三人称単数であるかどうかに注意し、過去形なら規則... 続きを読む
date : 2014年3月23日
日本の某言語学者がアメリカに家族と住んでいたときのこと、仕事先の大学から帰宅すると現地で雇っていたアメリカ人の家政婦が割れた皿を見せて”This plate was broken.”と言ったそうです。受動態ですね。ここで行為者を示す”by me”はつけられなかったことに注目。仔細を聞いてみると手を滑... 続きを読む
date : 2014年3月22日
公立一般入試の当日得点がほぼ集まりつつあります。 きわどい!と冷や汗がにじむ場合もありますが、なかなかの高得点もあります。 いずれにせよ僕が予想していた各高校の合格ラインと大きなずれはありません。今年は上位校の多くが稀に見る高倍率になった特殊な年だったわけですが、合格最低ラインが大幅に上方推移してい... 続きを読む
date : 2014年3月21日
先日の入試の当日得点がわかり始めました。わざわざ持ってきてくれる卒業生もいます。 見てびっくり。けっこう低い! やはり今年の公立高校は国語・理科の難易度変更が特に大きい印象です。 英語は変更点が多かったにもかかわらず、安定した得点がほとんどです。変更に左右されない地力がついていたということでしょうか... 続きを読む
date : 2014年3月20日
先日公立高校一般選抜の結果が出ました。 この1年で実力がどんどん伸びた生徒が多かったせいもあり、例年以上に試験当日の微妙な得点差が合否の分水嶺になると予想できました。 培ってきた学力には自信があっても、試験とはある意味神経戦の面があります。当日普段の実力がでるかどうかは、正直胃が痛かったです。 例年... 続きを読む
date : 2014年3月18日
28名の一期生・・・私立からのべ71回の受験回数中69回の合格! 合格率97% 最後の○○高校一名の不合格がいまだに納得できないですが結果は変えられない・・・ 堀居も私も悔しさと後悔がないわけでないですが・・・ 一生懸命しました。彼らも精一杯がんばりました。 この結果を踏まえ、あだち塾... 続きを読む
date : 2014年3月18日
日が昇れば、一期生の公立合格発表となります。 その話はまた・・・ 二期生の授業もスタートを切りました。残念なことながら3名の退塾者を出しましたが、新たな3名を加え始まりました。 塾は生徒に選ばれるもの・・・だけど塾が生徒を選ぶこともあります。 お互いの目標、利害が一致してこそこの一年が乗り越えられま... 続きを読む
date : 2014年3月13日
今頃一期生は各家庭でのんびりされているころでしょう・・・ テスト帰りに数名が塾に立ち寄ってくれて、今回の問題も見ることができました。英語・国語は新傾向(しかし堀居が昨日に突っ込んで教えた漢文出題は、久しぶりに神がかっておりました・・・ねーーS君!) 数学・社会は予定通り・・・全く予定通りで拍子抜けし... 続きを読む
date : 2014年2月23日
いーー天気でお日柄もよく、今日は誰も来ていただけないかなーーーとしていた10時15分・・・ おーーー自転車の駐輪音が多数・・・・ ありがたいことに、十名近い保護者の方が集まっていただき、無事に説明会を執り行うことができました。 少し、テンションが上がり気味でとりとめのない話になってしまったことを後悔... 続きを読む