京大霊長類研究所で研究されているチンパンジーのアイちゃんがいます。以前彼女がしていたトレーニングが印象的でした。
まず、アイちゃんはタッチパネル式のモニターに向かって座ります。
次に、モニター上のあちこちに0~9の数字がランダムに写っていきます。一つの数字が表示される時間は0.45秒。人間なら読み取るだけで精一杯です。一旦写った数字の場所は、次々と四角くマスクされ、タッチボタンになって数字は見えなくなります。
さて、都合10個の四角いボタンが画面上のあちこちに出来上がったところで作業開始。アイちゃんは数字とその位置を正確に記憶していて、数字の小さいもの順にモニター上のタッチボタンを押していきます。驚くべきことに10秒ほどで!何度やってもほぼ正解。よそ見しながらしています。
表示される位置も数字も毎回完全にランダムにもかかわらずにです。これ、人間だとこの時間ではほぼ不可能。驚嘆しました。
いやあ、チンパンジーは頭が良い。しかし、このことだけをもとに「チンパンジーはヒトより頭が良い。」とはなりません。なぜなら、瞬間的に位置と形を把握し、処理する能力は、動物たちにとって、ある個体が外敵やエサを瞬時に判断し、行動して生き残るために必要不可欠な能力だからです。つまり、この「テスト」はチンパンジーにとってもともと「向いている」ものだと言えます。ただ、数字(記号)の概念を正確に操れるということだけでも驚異的だと言えますが。
ヒトはこの瞬間的記憶能力を鈍化させる代わりに「言語」を操り、言語を使って抽象的思考をしたり記録したり他者とコミュニケーションをしたりする能力を発達させてきました。この面でヒトはチンパンジーの比ではありません。「頭の良さ」といってもさまざまなものがあるのですね。
チンパンジーとヒトとの比較でもこうなのですから、「あの子頭がいいわ。」などという「頭の良さ」を単一的なくくりで表現することは意味がないと言えます。「オレ頭いいわ。」と思い込むことも、「ウチあほやから。」と思い込むことも、同じように愚かしいことです。
塾ではテストの数字で表現可能な分野のみの、「頭のよさ」を扱っているわけですが、この分野だけでも、生徒一人ひとりにはさまざまな「頭のよさ」があります。例えば暗記は苦手だが論理的には思考できる、言語を使った抽象的理解は苦手だが計算能力は高い、というように。ただ、学力という点では、暗記、論理的思考、抽象的思考、数学的計算能力、どれかが極端に苦手だと数字に表れにくい。生徒一人ひとりの「頭のよい」面と苦手な面とを把握して教えていけるようにするには・・・、となかなかできそうにないことを考えたりしているわけです。
ちなみにヒトの多様な「頭のよさ」のなかですべてに優先するものをあげるとすれば、それは「好奇心」ではないかと思っているのですが・・・どうでしょうかね。
Newest post - date : 2014年4月22日
date : 2014年4月21日
夕方。 前日授業をお休みした生徒の補習を行ったときのこと。 数学で安達が一時間弱、英語で僕が四〇分ほど。なかなかしっかりと補習できたと思い、生徒もしっかり理解できて満足してくれただろうと確信して終了しました。 堀居:「・・・以上です。宿題は~までやってきてください。じゃ、家にお迎えの電話かけましょか... 続きを読む
date : 2014年4月20日
昨夜、堀居と週末の大掃除をした後に、一息つきながら話をしていたら、今年高校三年になる元生徒に偶然再会したとのこと。もともと、大きな体だった上にクラブ活動で筋肉がつき、さらに立派な体格になり、まして男前にもなった・・・と聞きました。 本当に塾とは竜宮城ではないかと錯覚してしまいます。私の中での時間の流... 続きを読む
date : 2014年4月17日
中二Bクラスの授業後の小テストがありました。できるまで何度でも採点してはやり直し。 比較的すんなりと合格して帰る生徒もいれば、悪戦苦闘して長期滞在になる生徒もいます。 学力とひとくくりに言いますが、正解を一発で出すという能力よりも、間違いを探して正しく修正する能力の方がはるかに高級です。知識がきっち... 続きを読む
date : 2014年4月16日
中三英語、現在完了「継続」に突入。導入はまず成功しました。現在完了は日本語の概念にない用法なので導入時の概念理解が肝です。なかなか興味を持って解説を聞いてくれます。特に中三Bクラス。単語テストも全員が満点で合格。すばらしい!Aクラスも全員合格はしていますが、気を抜かないように。 さて、それはさておき... 続きを読む
date : 2014年4月15日
先日中三で受動態の達成度テストをしました。採点をして結果を張り出しました。一定点数以下は補習。一人ひとりコメント入りです。 生徒が来ると様々な反応が。「いや~!補習いやや~」、「おれセーフや!」、「なんで・・・結構できたと思ったのにイ」、「お、おまえ補習やんけ!『撃沈』て書かれているやんケケッ、・・... 続きを読む
date : 2014年4月12日
中二Aクラス。 ガンガンいっています。 現在-過去時制はBeも含め、混合問題の総まとめが終わろうとしています。 難易度の高いレベルで高い正答率が出てくるようになりました。時制の見分けをしつこく練習するのは、これが受験までの英語の根本的な土台になる部分だからです。 ここを曖昧にしたままで次の単元を上乗... 続きを読む
date : 2014年4月11日
四月は塾講師は比較的時間に余裕が生まれる。私と堀居はこの短い春を数週間週休2日なるものを体験できる。 私は来る9月のために、その日をトレーニングにあてている。日ごろ出来ない距離を足に刻んでいる。 この火曜日も通常の2倍の距離を刻んでみたが、笑えるほど走れない。ついに25㎞地点で足が動かなくなり残りの... 続きを読む
date : 2014年4月9日
H:はい、授業するで~。宿題のプリント出して~ 生徒:・・・プリント失くした・・・ H:はあ!?はよ言わんかい!ん~しゃあないなあ、今はこの予備のプリント持って・・・ 生徒:・・・でも見つけて宿題やってきた。 H:???へ?ほんならプリント失くしたって言わんでいいやんけ!もう、紛らわしい! さて、こ... 続きを読む
date : 2014年4月8日
今日第一期卒業生の多くがあだち塾に集まって短い時間を過ごしました。 ただまったりと二時間ばかり過ごしただけなのですが、おそらくこの面子で集合するのは今回が最後になると思うと、ついこの間まで目の色を変えて必死で勉強していた生徒たちの、本来の姿が見えて興味深かったです。観察記録は別の機会にでも(笑)。 ... 続きを読む