Newest post - date : 2014年6月5日

今日は中二の授業でした。

期末テストを意識して英語に加えて国語も短歌の解説を延長授業でしました。近代短歌です。

正岡子規、与謝野晶子、斎藤茂吉、北原白秋・・・そして寺山修司、俵万智。明治から現代にかけての歌人の歌を四〇分ほどで大急ぎで解説しました。どの歌人もその時代において革新的で独自の問題意識を持つ「巨人」ばかりです。そして、それぞれの歌にはその歌が優れている「理由」があります。

散文と違って韻文は音読したときの語感やリズム、例えば口語か文語か、定型か破調か、など、内容よりむしろ感覚的な部分に大きな魅力がある文学ジャンルです。本来ならもっと時間をかけて読み味わうべきものなのですが、定期テストで得点するのが目的ということになるとポイントだけ暗記してもらうことになってしまいます。

教えながらこの点に心苦しい思いをします。無味乾燥な知識にできるだけならないようにするには、大量の情報を話すことになってしまい、生徒たちはきっとしんどがるだろうなと思っていたのですが、なかなか真剣に興味を持って聞いてくれました。

こういうとき、授業しながら僕は生徒の心意気にある意味、敬意を抱いています。僕も生徒たちから学んでいるんですよ、人の誠実さや前向きな生き方を。

まだ一学期も終わっていませんが、今年度の中二学年、いい学年になる予感がしています。

そのためには成績が具体的に上がらなければならないのですが。

できるだけ「ためになる授業」をしたいと改めて思う日でした。

  
date : 2014年6月2日
中間テストの結果がほぼ集まりました。 中三は全体としてまずまずです。 中二は上がった生徒がほとんどです。ただし・・・。 あだち塾にくるまでの一年時の成績が成績だけに嬉しさも半分といったところです。 特に英語は一年間理解できていない単元を放置していると、なかなか短期間では取り返せないということを痛感し... 続きを読む
date : 2014年5月28日
久しぶりに書いております。 昨日を持って当塾二年目の一学期中間対策が終了しました。 常に生徒に対し、いやテストに対し今の自分でできる最大を・・・と心を奮い立たせ立ち向かっております。 が、ミスもあれぼ、後悔もある( 完璧・・・といえる結末をまだ経験したことがない  (T_T)) 当然と言えば当然であ... 続きを読む
date : 2014年5月27日
中間テスト対策授業も明日ですべて終了します。どの教科も最後の総まとめです。 生徒も全体として積極的に学習しました。そして僕たちも。 終了まであと1日、ともなると、こちらもだいぶ疲れがたまってきているのがわかるときがあります。 今日中二斑鳩中学の最終補習後、こんな事件がありました。次には中3安堵中学の... 続きを読む
date : 2014年5月26日
中間テスト対策も正に最後のひと押しの段階に入りました。 伝えることは伝えきったと満足に思う学年、学校もあれば、不完全なままタイムリミットが来てしまったことが心残りな学年、学校もあります。 それが正直な気持ちです。 それでも限られた条件の中で精一杯がんばります。それだけはうそ偽りのない本当の言葉です。... 続きを読む
date : 2014年5月23日
今日は斑鳩南中学の中間テスト直前補習でした。彼らは明日2日目のテストを受けます。あだち塾の中間対策授業も、三つの中学校のうち、3分の1が終了したことになります。 中間テスト1日目を終えて、補習に来ていた南中生に聞きます。 「どうやった?今日のテスト。」 「・・・」 「難しかった?」 「う~ん、そんな... 続きを読む
date : 2014年5月21日
中間テスト対策も佳境です。毎度のことながら必死です。 さて、今回の中3国語のテスト範囲に井上ひさしの「握手」という短編小説が入っています。 この「握手」、掛け値なしに名文です。傑作と言っていい、ストーリーもさることながら、伏線もあり、効果的な表現技法もあり、登場人物の心情を行間にしみじみと読み味合う... 続きを読む
date : 2014年5月19日
今年の中3生は修学旅行のお土産にちょっと面白いものを買ってきてくれます。 宮崎、熊本、鹿児島に修学旅行に行ってきた斑鳩中学の生徒たちからは黒豚の人形とくまモンのボールペンをもらいました。 黒豚は押すとリアルな声で鳴きます。なかなかお土産としてセンスの良さを感じます。 かといってお土産らしいお土産がう... 続きを読む
date : 2014年5月17日
中間テスト対策も1週目が終わろうとしています。南中はテストまでもう少し。そろそろ尻に火がつく時期です。 ここまでで生徒を教えていて気がついたことは実は毎年同じことです。それは2年生と3年生の温度差。 全体として2年生は宿題を忘れたり、持ってこない生徒が必ずいます。どこの中学校でも必ず。当然必ずやって... 続きを読む
date : 2014年5月15日
先日単語を覚えてこなかった中二生徒が今日は学校の英語ワークをもってきて、残ってやってもいいですか、といいました。 もちろん付き合います。なかなかやる気になっているではないか、と少し感心しながら11:00まで補習。先日はグダグダでしたが、今日はなかなか調子よく進みました。 しかし。 生徒を帰してから、... 続きを読む