Newest post - date : 2014年4月6日

この雨で桜も散ってしまいそうです。今年はあのうっとりする気分には浸れないかもしれません。

ところで桜前線などのことばで表される桜は、数ある桜の品種のなかでも「ソメイヨシノ」といわれるものです。

この「ソメイヨシノ」、江戸時代の江戸は染井村で、二品種の掛け合わせからうまれた人工的な改良種です。病害虫に強く、花が散るまでは若葉がでないという性質からとても美しく、瞬く間に人気になって全国に広がりました。この桜には受粉能力がありません。サクランボできないでしょ。種子ができないので自然の状態では増えていけません。人間が挿し木で増やしていったわけです。

つまり、遺伝子で見る場合、全国のすべてのソメイヨシノは「同じ遺伝情報」と言えるわけです。分身、あるいはクローンみたいなものです。だからこそみな同じ条件で開花するため、日本中を桜前線が漸次北上するというおもしろいことが起きます。いってみればみ~んな同一人物。日本にソメイヨシノがいったい何本あるのか想像もつきませんが、ちょっとクラッとめまいがするような感じです。

ところが「生物種」としての面ではこのことは決して好ましいことではない。ちょっとした環境変化、病害虫の流行で全個体が一気に全滅してしまう恐れがあるからです。進化の可能性もなく、いつ全滅してしまうかもしれないソメイヨシノ。種としての多様性を一切もたない危うさは、ぱっと咲いてぱっと散る桜のイメージとぴったりマッチしているとも言えるのでしょうが。

今週の中三国語の授業で生命の捉え方に関する文章が出ましたが、その際「生物は個体のエントロピーが極大になる前に自分の情報を次世代に伝える、つまり子孫を残す。」という内容がありました。ここはみなさん納得してくれたのですが、「子孫を残す際にその個体が一生をかけて経験した情報は一切捨象されて、遺伝情報だけが受け継がれるんですよ。」という僕のつけたしに、「それはなぜ?」という顔をしていた生徒もいたので、このソメイヨシノの例を書きました。

もうわかると思いますが、もし自分の記憶が、あるいは「私」の意識そのものが次世代にそのまま受け継がれていくことになると、それは多様性が消滅してしまうことになってしまいます。「私」が永遠ではないこと、やがて消滅してしまうことは中学生のあなたには(僕にも!)残念なことに思われるでしょうが、各個体が多様性を確保していることは、種としての人間を考えたとき、とても健康的で可能性に満ちたことなのです。

でもね、人間は、この「種としての多様性」と「個体の経験の連続」という相反する要素を唯一両立している生物だとも言えるのですよ。どうやって?言語によって個体の経験を記録し残していくことによってですよ!有史以来星の数ほどの人間の経験の記録が本でのこされているじゃありませんか。あなたが学校で、塾で知る知識は「私」以外の誰かが受け継ぎ、あるいはひっくり返し、積み重ねてきた多様性の体系のほんの一部です。あなたもわたしも自分の「個体」としての時間のなかでは到底手に入れることができない情報の蓄積を簡単に知ることができ、自分の興味のある方向へ経験を深めていくことができる。ひとりひとりのその方向が、種としての人間の多様性を確保することにつながるのです。

そう考えると、勉強したり好きなことをしたりすることだけで、生物種としての人類に貢献していることになると言えませんかね。

授業で出た、あの文章の著者の「利他的行為」とは、深読みすればそういう意味なのかもしれません。まあこれはむちゃくちゃこじつけているのですけど。

こんなことを授業で付け足したかったんですよ。

え、何言うてるかわからん?じゃ、今日はここまで。

 

 

  
date : 2014年4月5日
本日の中二の授業。 Aクラスはbe動詞の過去形に突入しました。いいペースです。過去時制全般は一つ一つは理解できても現在形、過去形、一般動詞、be動詞を総合的に出題されると必ずまた混乱します。覚えた不規則変化動詞もすぐ忘れますし。しかしここは英語の中で根幹を成す部分です。未来形に入る前にもう一度総復習... 続きを読む
date : 2014年4月4日
さて本日の中三国語の授業で読んだ問題。解説はよく理解してくれたみたいです。 本文の内容の半分は著者福島真一(分子生物学者)の「生物と無生物のあいだ」で詳しく述べられています。興味があれば読んでみるといいですよ。そんなに難しいことが書かれているわけではありません。中学生でも充分理解できます。 「分子レ... 続きを読む
date : 2014年4月3日
世の中わかりにくいです。私たちの世の中も生活もどこへいくのかよくわからない。考えてもすっきりとわかる答えなど出ないことばかり。ただぼんやりとした不安が澱のように心の底に広がる。そんな面は大なり小なり誰にでもあることでしょう。 そんな中で時折、飛びつきたくなるわかりやすい物語が世の中にはあります。手放... 続きを読む
date : 2014年4月2日
チラホラと教え子だった方が寄ってくれます。 先週はすでに社会人となって活躍している方2名。 製薬会社と自動車会社。大きな組織の話を聞くのは興味深いです。こないだまで中学生、あっという間に大学生。と、思っていたらもう30歳前後ですよ。びっくりします。自分をしっかりもって、組織にスポイルされることなくや... 続きを読む
date : 2014年3月31日
中三。英語は受動態がほぼ終了しました。なかなか難解な単元なのですが土台はしっかりできました。まだ不安がある生徒もいるでしょうが、中間テスト前に今度は教科書中心で復習しますのでご心配なく。中3単元は覚えてなんぼの新出単語、連語が本格的に出てきます。すぐ忘れてしまいますので期間をおいてまた覚えなおしまし... 続きを読む
date : 2014年3月30日
週末限定で登場します、ヒゲだるまでございます。 二期生たる新中三では、去った仲間以上に、新しい仲間も増え日々を邁進しております。 私は昨年一期生にしたように、学校の宿題ができないK子を今日も呼びつけ、目の前で一緒に解いております。このちょっとしたことの積み重ねが、内申確保さらに実力を定着する確実な道... 続きを読む
date : 2014年3月29日
去年あだち塾が開講の折、ある方からいただいた観葉植物が一年でぐんぐん成長しました。ところが最近だいぶ元気がなくなってきていたので先日三つに株分けをいたしました。株分けは植物にとってかなりの負担になることらしく、一週間ほどは安静(?)にしておかねばならないとのこと。無事根付いてくれるかちょっと心配です... 続きを読む
date : 2014年3月28日
今日、当塾一期卒業生のお母様方が数名いらっしゃいました。ご丁寧なご挨拶と、加湿空気清浄機(!)をいただきました。 「室内の湿度や空気清浄に気を使っているようだから、使ってください。」と、ありがたいお言葉もいただきました。 お子様が高校へと巣立った後でも、今後のあだち塾に必要なものをお考えいただいてい... 続きを読む
date : 2014年3月27日
新中二ミニ特訓もすでに四回が終了。この時期、英語は一年生の既習事項の整理をすることを主眼においています。現在、過去時制の関係をしっかり構造的に把握することが、二年生学習内容の理解に大きく影響するからです。 Aクラス。もともと一年生内容を理解できているということもあり、速いペースで進んでいます。難易度... 続きを読む