Newest post - date : 2014年5月13日

中間対策授業が始まりました。中二生にとってはあだち塾の対策授業はこれが初めてです。

英語では授業の初めに教科書の本文暗記テストがあります。教科書の単語は4月までの平常授業中に一通り覚えています。今回は実際に本文の文章を暗記していきます。これがきっちりできていないと文法がわかっていても正答にはなりませんし、授業を聞いても点数に結びつくような力にはなりません。問題を宿題として解いてもそれはただ答えを埋めているだけ。英語は暗記をした上でないと意味がありません。

定期テスト対策のように、範囲もテスト日もはっきりと決まっている場合は、限られた期間のスケジュールで成果を挙げなければなりません。そのためには家庭で暗記をする努力を払ってきてもらわないといけません。ここは僕が生徒を「型にはめる」部分で、譲れない部分です。型にはめる、詰め込みはいけない、もっと個人の個性を、自主性を尊重した教育を・・・。そんなウソ臭い言葉を信じている方、なんか勘違いしていませんか?

個性も自主性も決められたこと、強制されることをこなせることの先にしか存在しません。これは断言できます。なぜなら、決められたことをしない者は、しない時間を自分の個性や才能を伸ばすために使えたりはしないからです。ただ無意味に時間をぼーっと消費する。逆にその時間を自分が好きだと思えることのために有意義に使える者は、塾に来て勉強などしている場合ではありません。自分の興味を極めるべきです。

こう書きながら僕はぼーっと考え事をするのが好きです。特に若い人には本を読んだりぼーっと内省するための時間は必要だと思っています。命令されることだけをこなすだけで満足してしまう人生はつまらないと思います。

しかし、どうしても短期間で結果を出さなければならないような場合は別。個性もゆとりもぼーっとすることもゲームもがまんして、すべき最低限のことをするしかありません。

ただし、僕は生徒に完璧な暗記を強要したり、必ず単語テストに合格することを要求しているのではありません。調子が悪かったり、暗記にかける時間が足りなかったり、そんなことは人にはよくあることです。また、学力も人それぞれです、日頃から暗記が大の苦手である生徒にとって、教科書の暗記はとてもしんどいことだとわかっています。単語テストに合格できないでも仕方がない生徒もいます。それでも暗記する努力を払ってきていれば、再テストを受ければ合格できます。それが個性を尊重するということです。

しかし僕が許せないのは「暗記をしようと努力した痕跡が全くない答案を出す」ことなのです。家でなあんにもしていない。暗記せずに宿題の練習問題を解いてきても意味がありません。それは解答欄を埋めてきただけです。結果につながるはずもありません。

以前にも書きましたが、ただ来ているだけでエラくなる塾などありません。もしそんなことを標榜する塾があるならそれはインチキです。特に暗記は個人個人の努力にかかっています。覚える気もないのに授業を聞いていたら勝手に英単語が覚えられました、なんて超常現象は起こりません。ス○ード○ーニングなんて嘘っぱちです。覚えようと思って聞くから覚えられるんです。強制的であろうがなかろうが、自分で覚える気になって、努力しなければ暗記なぞできません。家庭で暗記の努力だけはしてきてもらいます。

定期テスト対策は教える僕にとっても「ガチ」な期間です。中二のあなた、悪いが君にも「ガチ」になってもらいます。しんどいだろうが、がんばれ!

 

 

 

  
date : 2014年5月11日
斑鳩南中学が修学旅行で抜けた中三の授業。英語は予定通り中間テスト内容に突入しました。国語は最後の平常授業内容。そこで宿題に出ていた文章の解説と答え合わせのときのことです。 茂木健一郎の文章でした。内容は大脳新皮質と呼ばれる理性を司る部分と、旧皮質と呼ばれる感情の根幹の部分のお話。今までは理性の部分が... 続きを読む
date : 2014年5月9日
今日はGW明け初めての中三授業でした。長い休みで現在完了のことなどすっかり忘れてしまっているかと思っていましたが、なかなかどうして、結構覚えていることに感心しています。さすが中三。休み前に提出し忘れていたテストを今日律儀に持ってきた生徒もいました。それぞれの生徒に前向きな姿勢が伺えることにうれしさと... 続きを読む
date : 2014年5月7日
ゴールデンウィーク中に伊丹市立美術館に行ってBritish Council所蔵美術展を見てきました。British Councilはイギリスの公的国際文化交流機関で、英語教育や留学なども行っているのですが、所蔵する現代アートは特定の展示施設を持たず、常に世界中を旅しながらイギリスの現代美術を海外に紹... 続きを読む
date : 2014年5月4日
最近読んで興味深かった本に夏目漱石の「私の個人主義」(講談社学術文庫)があります。講演集です。 漱石といえば明治時代、文学を通して近代的自我について考え続けた誰もが知る文豪。その公演なのですからガチガチの啓蒙的な論調なのかと思っていたのですが、どっこいユーモアたっぷりで平易でしかも独創的でした。断言... 続きを読む
date : 2014年5月3日
今日は中二Bクラスの英語補習でした。 中間テストの想定範囲の知識はだいたい学習したことになります。 生徒たちは相変わらず明るく、前向きに授業を聞いていました。 おそらく休み明けにはほとんど抜けていっているのでしょうが、そのときはまた繰り返しするまでのこと。 今は連休を楽しみましょう。 僕も休みます。... 続きを読む
date : 2014年4月30日
先日の授業で読んだ公立高校入試問題の文章(鷲田清一)は、「記号論」という分野に関係しています。一時期ほど出題されなくなりつつありますが、知っておくべき知識なので少し書きます。 記号論で面白いところは言葉を音声表象と概念に分けたところです。例えば「犬」という言葉を認識するときには、まず”i... 続きを読む
date : 2014年4月29日
いつの間にか始まりの4月が終わりを迎え、塾としては本当の戦いの日々(中間テスト対策)が近づいております。卒業した一期生たちも、クラブ活動や高校生活に慣れるころです。この頃、第一の壁が目の前に見えてまいります。 『○○クラブで全国を狙う』など思っていても、中学生と違い、高校世代の一学年違いの先輩とは、... 続きを読む
date : 2014年4月27日
沖縄へ修学旅行に行っていた生徒からお土産をいただきました。どうもありがとう。   シーサーの置き物です。何人かでお金を出し合ってくれたそうです。 早速飾りました。
date : 2014年4月23日
今日ある生徒と授業終了後、補習をしていました。 事前にやってくるようにと渡しておいた補習用プリントの答え合わせとやり直しです。通常の宿題に加えてですからちょっとしんどかったかもしれません。 その生徒はおそらく忙しかったのでしょう、無理もありませんが少し「やっつけ仕事」気味に問題を解いてきたふしがあり... 続きを読む