9月は自分なりには授業だけに没頭できた月で
日々の授業とそれを確認するテスト→不合格者の補習→授業→・・・と 生徒にとってだれてしまう9月を一定の緊張感で過ごすことができた。
テストの意義とは 生徒に自分の理解度を得点という物差しで判断してもらうことである。
よってあまりにも悪ければ 塾のただの確認テストとはいえ 生徒自身は楽しい思いはしない。
それをあえて経験させたく、基本80点をきると、必ず補習→追試 を繰り返している。
これも中学生の中二、中三の二学年しか預かることができない 弱小塾の強みである。
すべてのテスト結果は暗記物であろうが、確認テストであろうが メールの一斉送信で保護者全員に送っている。
もちろんそのメールをただ右から左に読み流すだけの方もおられるだろうが、何人かはやはり気にしていただき、生徒の家庭学習の向上に役立つことが多い。
不合格の生徒はさらに授業とは別曜日に強制的に呼ばれるわけであるから、たまったもんではない・・・(/o\)
生徒は決して楽しくも面白くもないであろうが、これが定期テストや実力テストの結果に反映することで 最近では補習から逃げてしまう生徒は皆無になっている。
さて、私自身もトレーニングを再開してはいるが、6月前半までの記録には1㎞あたりでも1分近く遅れている。
ガーミンの記録は私自身の衰えを数字で正確に示している。
見たくもない数字であるが、これが今の私の現実である。(>_<)
情けなくとも 人から見れば歩くように見えていても 前に前にすすむしかない・・・
立ち止まっては状況は何ら変わらないのは 生徒も私も同じである・・・
さあ いよいよ10月が台風とともにやってくる・・・
まだまだ実力は伸びるし、伸ばせられる・・・
さてさて、時間割でもつくろうか・・・( `ー´)ノ
Newest post - date : 2018年9月30日
date : 2018年9月17日
人が一人で生きてはいないことは実務上でもよくわかる。 父の去ったあと、一番時間を必要としたのはその法律上手続きと日々の父の生活を支えてくれていたライフラインの停止や清算である。 訪問介護や病院、一人暮らしの父を支えてくれた多くの方々にお礼を伝える文面をおくることもひと段落が付いた。 一段落したころに... 続きを読む
date : 2018年9月2日
9月がいつのまにかやってきていた。 『覚悟を示せ』と言って臨んだこの夏であるが、わかっていたとはいえ、現実はやはり軽くはなかった。 この夏後半授業が始まる前後から父の容体は日に日に悪い方に舵をきるのみで私にはどうしようもなかった。 20日(月)の授業は生徒には悪いことをし... 続きを読む
date : 2018年8月11日
前回のブログを書いて以来一ヶ月の時が過ぎ去っていた・・・ 自分に対して『覚悟を示せ』と記した日から、予想を上回る荒波に精神力と体力は底をつきかけてしまったこともあった・・ 田舎の一人暮らしの父が倒れたことで、週末には授業を終えた足で深夜バスに乗り込み帰省する。 父の状態を主治医と相談を... 続きを読む
date : 2018年7月6日
期末テストも終わりそろそろ結果が揃う頃であります。 今奈良を離れている身なので、なおさら結果がこの雨同様に気がかりである。 二学年を相棒の堀居と交互にもつ当塾では本年は私が中三担当である。 つい先日発表された高校再編計画。 思い起こせば十年前の再編の時も中三を担当していた。このような変... 続きを読む
date : 2018年7月1日
先週末に斑鳩、斑鳩南中学校が期末を終えた・・・ 塾前を行きかう中学生たちも、やっと試験から解放された喜びに、足取りも軽い・・・( ^^) _旦~~ が、安堵中は7月3日(火)までは期末である。 この休みを挟む試験は、指導する方は時間的余裕があり準備にかける時間が倍とれる。 受け手の生徒... 続きを読む
date : 2018年6月29日
まもなく期末テストも終了し、いよいよ長期休暇が近づいてまいります。 中学三年生は受験体力をつけるための夏です。 中学二年生は二学期の準備を終える夏であります。 開講当初から当塾には『夏だけ 』という設定はありません。塾生だけでこの夏も行ってまいります。 ただいま、中学三年... 続きを読む
date : 2018年6月25日
塾という空間は『浦島太郎』そのものである。 乙姫様はいないが、毎年顔、性格、能力の違う生徒(稚魚)と出会うことになる。 同じ内容を30回以上教えたことになるのであるが、受け手は毎年変わるので同じ手を使い続けることもできない。 日々自問し、日々反省し一歩でも前へと進めている。 昨日の日曜... 続きを読む
date : 2018年6月17日
6月11日(月)から始まった期末に向けての一周目が終了した。 中三生はさすがにこの期末の重要性もわかっているだけに授業も集中して行うことができた。 中学校では、テスト前に学校ワークを提出することになるが、『数学』、『英語』は9割方おわって明日からの二週目をむかえることができた。 中二生は前回は中一時... 続きを読む
date : 2018年6月5日
中間テストが終わり10日余りが過ぎた今日である。 生徒たちにすれば大きな行事がなく平穏な日常であるが、年を重ね経験を積んできた古老塾講師は今が一番忙しい・・・ 確かに、『臥薪嘗胆』をスローガンに中学三年生たる六期生は結果を残せた。 二年三学期期末の落ち込みからみれば多い子で合計100点あまり伸ばした... 続きを読む